今月のことば |
死と生涯学習
上越教育大学名誉教授 新井郁男
|
|
 |
高齢者の知恵と経験を活かす地域づくりを目指して
|
[論文] |
超高齢社会の当面する高齢者問題とは何か
文教大学副学長・教授 野島正也
|
|
高齢者の社会参加をすすめるために
〜教育処方プログラムを提案する社会教育の責任〜
九州女子大学准教授 大島まな
|
|
高齢者の学習活動を阻害しているものは何か〜学習内容・方法の工夫と活用方法〜
琉球大学教育学部教授 井上講四
|
[提言] |
高齢者は“地域の宝”「“宝”を活かす」社会教育施策を
〜飯塚市「熟年者マナビ塾」の実践から〜
NPO法人幼老共生まちづくり支援協会 森本精造
|
|
地域の絆を深めるために高齢者に期待されること 次の世代のために
前福生市長 野澤久人
|
|
「高齢者だからできる地域づくりは、 自分自身が光(高)齢者になることから」
隠岐の島町立都万公民館館長 嶽野慶子
|
|
「八王子センター元気」の活動について
八王子センター元気 代表 狩野雄一郎
|
|
高齢者の地域活動支援システムとしての 京都SKYシニア大学の取組み
(財)京都SKYセンター 常務理事 奥村幸雄
|
|
相模原市協働事業「市民講座の創造」
〜市民による市民のための講座の創造〜
学びサポート研究会さくらの森 元代表 宍戸佳子
|
|
 |
企画連載 先輩から後輩へ
|
|
「社会教育って面白いですね!」
八潮市教育委員会教育総務部長 松澤利行
|
|
市町村長室の窓から
美しい故郷を若者に託す
静岡県伊豆市長 菊地 豊
|
|
社会教育団体紹介
“みんなで、新しいふれあい社会を創りませんか?”
東日本大震災被災地復興を願って
公益財団法人さわやか福祉財団 常務理事事務局長 清水肇子
|
|
社会教育施設紹介
博物館だより
コミュニケーション・メディアの過去・現在・未来
印刷博物館(Printing Museum, Tokyo)
印刷博物館 石橋圭一
|
|
連載のページ
社研Cafe・65 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
|
|
経済・金融学習
さいたま市立鈴谷公民館の取り組み
〜続マネー講座「知らなきゃソン!自分でお金を守る時代の生活設計」〜
取材/武笠和夫
|
|
発想する!授業
コミュニティ学習を!
松田道雄
|
|
社会教育を見る眼
「深い話し合い」「深い思考」を事業・学習評価基準に
小田玲子
|
|
今月の書評
赤羽喜多朗
|
|
情報のページ
中央展望(文部科学省)/NHK/放送大学/受贈資料(雑誌・広報誌)/論文索引/社会教育団体/その他の情報
|