今月のことば |
活動の舞台は自分達で創る
―社会教育に出現した“新人類”の動きが示唆するもの
茨城大学名誉教授 菊池龍三郎
|
|
 |
社会教育主事の今日的役割を考える
|
[論文] |
社会教育主事の今日的役割を考える
神戸学院大学教授 今西幸蔵
|
|
今、改めて派遣社会教育主事制度の意義を考える
青森中央学院大学教授 高橋興
|
|
社会教育主事の首長部局への配置に関する一考察
岐阜大学大学院教育学研究科准教授/博士(学術) 林幸克
|
[座談会] |
社会教育主事の現在、これから
出席者
聖徳大学人文学部生涯教育文化学科教授 清水英男(司会)
杉並区教育委員会事務局 教育改革推進課 社会教育主事 中曽根聡
足利市教育委員会事務局生涯学習課 社会教育主事 赤坂治之
野村ビルマネジメント(株)公施設営業部 生涯学習担当 大谷壽子
|
 |
企画連載 先輩から後輩へ
|
|
社会教育の先見力と先導力、それを支える社会教育関係者の実践力にエールを!
―これからも地域づくりに大きな役割が期待され続ける「社会教育」を視座に―
栃木県立鹿沼東高等学校教頭 上田裕司
|
|
市町村長室の窓から
「たくましく、やさしい、夢のあるこども」、「生きる力」を育むひとづくりを目指して
長野県茅野市長 柳平千代一
|
|
社会教育団体紹介
「経済政策の市民化」をスローガンに、
経済や経済政策について学び議論する場を提供!
〜東京経済政策研究会(TSEP)〜
|
|
社会教育施設紹介
「男女共同参画を推進する“感じ・学び・活動する”施設」
〜東京都墨田区・すみだ女性センター“愛称:すずかけ”の取り組み〜
墨田区男女共同参画推進委員・教育評論家 武笠和夫
|
|
連載のページ
社研Cafe・64 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
|
|
経済・金融学習
社会福祉法人岐阜市社会福祉協議会主催
平成23年度 勤労者地域デビュー作戦事業「出会いと学びの講座」
〜あなたの何かやりたい気持ちに応えます〜
取材/阿瀬一夫
|
|
社会教育を見る眼
“触媒”となったドキュメンタリー「里山っ子たち」 小田玲子
|
|
発想する!授業
大人らしい講座をつくろう
松田道雄
|
|
今月の書評
赤羽喜多朗
|
|
情報のページ
中央展望(文部科学省)/NHK/放送大学/受贈資料(雑誌・広報誌)/論文索引/ 社会教育団体/その他の情報
|