社会教育 財団法人 全日本社会教育連合会
 
line
line
line
line
line
line
line
line
line

   サイトマップ






購読案内
前年<<   前号< 2010年 Index
>次号   >>次年

∞∞∞ ◆  2010年9月号(771号)本体743円  ◆ ∞∞∞

今月のことば   
デジタル化の大波小波
  ~新聞、出版、学校で~
読売新聞東京本社論説委員 丸山 伸一 


知の循環型社会を目指すための公民館の役割


論文 知の循環型社会を構築するため公民館が果たすべき役割
―今、公民館が置かれた状況の中で、
  何ができるのか、何をすべきなのか―
青森中央学院大学教授 高橋興 
論文 コンソーシアム形成のために公民館に期待されること
東京家政大学教授 山本和人 
論文 民間の視点から公民館に期待すること
  ~新しい時代に公民館は何をすべきなのか~
(株)リコー CSR室 戦略グループ 
シニアスペシャリスト 畠山 礼光 
事例研究 健康でしなやかな社会づくりを目指す公民館の取り組み
熊本県荒尾市中央公民館 館長 前田優一 
事例研究 地域がひとつになる日~『金上いなほ祭り・だがしや楽校』~
福島県会津坂下町金上公民館 生涯学習推進員 佐藤房枝 
事例研究 指定管理者制度を採り入れている社会教育施設の運営事例
「文化施設も管理する体育協会」
NPO法人留萌体育協会 専務理事 伊端隆康 
事例研究 コミュニケーション・地域創造
阿賀野RIVER龍神祭
新潟市北地区公民館長 佐藤晴夫 
事例研究 公民館は地域づくりのプラットフォーム
愛媛県新居浜市立泉川公民館 
戦後社会教育政策史
第9回「生きる力と学社融合」
〈執筆担当〉政策研究大学院大学教授・学長特任補佐 今野雅裕 
   
企画連載 社会教育一筋
社会教育主事として
敬愛大学特任教授 坂東佶司 
   
市町村長室の窓から
生涯学習を通じた市民の『健幸』づくり
  ~スマートウェルネスシティプロジェクトと生涯学習を中心に~
新潟県三条市長 國定勇人 
   
社会教育団体紹介
地域の学ぶ人々の支援を目指して
NPO法人 あだち学習支援ボランティア「楽学の会」 早坂津夜子 
   
連載のページ
社研Cafe・48  国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 
   
経済・金融学習
兵庫県朝来市 和田山公民館講座
  ~くらしの経済学~
   
発想する!授業
大人も実験しましょう 
松田道雄 
   
社会教育を見る眼
社会教育は「認識のひろがり」を可能にするか(3)
認識の決定要因としての「近さ」
小田玲子 
   
今月の書評 
榛名俊彦 
情報のページ
中央展望(文部科学省)/受贈資料(雑誌・広報誌)/NHK/放送大学/
社会教育委員/社会教育団体/論文索引/その他の情報

 topへ topへ 

財団法人  全日本社会教育連合会    
(C) 2006 ZENSYAREN. All rights Reserved.