今月のことば |
ボランタリーコミュニティの創造の時代へ
昭和女子大学人間社会学部特任教授 興梠 寛
|
|
 |
社会教育法制定60周年
−
社会教育の停滞をどのように再生させるか − |
論文 |
社会教育法制定から現在までの社会教育行政の軌跡
日本大学教授 佐藤晴雄 |
論文 |
社会教育の再興-全人的教養に帰れ
佛教大学教授 白石克己 |
論文 |
首長部局と教育委員会との権限分担の弾力化は
社会教育の活性化につながったか
国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官 笹井宏益 |
誌上
シンポジウム |
社会教育法制定60年を振り返る
◆戦後の荒廃した世相から21世紀の今日まで
社会教育はどのような役割を果たしたか
文部科学省生涯学習政策局社会教育課企画官 岩佐敬昭
東京都教育庁生涯学習課支援担当係長・社会教育主事 稲葉 隆
常磐大学准教授 金藤ふゆ子
青山学院大学教授 鈴木眞理
●司会 東京巣鴨とげぬき生活館館長 坂口順治 |
|
「社会教育法」第七章に関係して
(財)社会通信教育協会会長 井出 久
|
|
社会教育法制定への思いに寄せて
国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官 岩崎久美子 |
|
井内慶次郎氏のこと
(社)全国社会教育委員連合常務理事 大西康之 |
|
社会教育に委ねられた願い、目的への回帰
(財)野村生涯教育センター理事長 金子由美子 |
|
願う、青少年団体として
(社)日本ウォーキング協会 小久保茂昭 |
|
社会教育法と自分の人生 前東京都福生市長 野澤久人 |
|
社会教育への期待をこめて 郡福岡県教育委員会教育長 守山良一 |
特集に関する
資料
|
再録〔教育と社会 昭和24年8月号〕
地社会教育法のできるまで 井内慶次郎
|
企画連載 | 社会教育一筋
いわゆる「社会教育バカ」への憧憬 ふるさと再生塾塾長 小山忠弘 |
| 社会教育団体紹介
「女性の生涯学習と次世代育成の振興」を全国規模でめざす
(財)日本女性学習財団 |
|
市町村長室の窓から 社会教育の変遷を見つめて 埼玉県狭山市長 仲川幸成 |
|
社会教育施設紹介
「誰も知らない」から「誰もが知っている」へ
ブームはチャンス NHK大河ドラマ特別展「天地人」をめぐって
新潟県立歴史博物館館長 中島太郎 |
新企画連載 |
論壇 読者参加ひろば 実・践・報・告
地域に生涯学習プログラマーを創る
〜桜の聖母短期大学 遠方自治体貢献への挑戦〜
福岡県南相馬市における「市民カレッジリーダー要請講座」
桜の聖母短期大学生涯学習センター センター長補佐兼研究員 三瓶千香子
|
|
上野の森から情報発信
社研 CAFE 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター |
|
経済・金融学習
あいちシルバーカレッジ(〔社〕愛知県社会福祉協議会長寿社会振興センター)と
民間企業等の連携による「高齢者向け大学」の取り組み
金融講座「私たちの暮らしと日本経済」 |
|
発想する!授業
管内連携、地域連携の事業計画のススメ
松田道雄 |
| 社会教育を見る眼 Part2
社会教育の迷信(2)
小田玲子 |
| 市民大学方式のモデル研究
変化する「かぬま生涯学習大学」の十三年間 瀬沼克彰 |
|
今月の書評
『子どもの規範意識を育てる-子育て支援の方程式-』 (明石要一著)他
浅間麓朗 |
情報のページ |
中央展望(文部科学省)/社会教育委員/社会教育団体 |
|
NHK/放送大学/受贈資料/論文検索/その他の情報 |