今月のことば |
青少年の発達課題
─文化芸術と感性教育─
文化庁長官 玉井日出夫
|
|
 |
学芸員に求められる専門性を問う
─ 必要な資質、能力とは何か─ |
論文 |
我が国における学芸員養成上の諸問題
川村学園女子大学教授 二上政夫 |
論文 |
学芸員に求められる専門性を考察する
−生涯学習社会が求める学芸員と専門性−
茨城県自然博物館名誉館長 中川志郎 |
論文 |
学芸員とキュレーター
文化庁文化財部美術学芸課長 栗原祐司 |
座談会 |
学芸員の喜びと悲しみ
─学芸員の魅力と現状と展望について大いに語る─
◎コーディネーター 常磐大学大学院教授 水嶋英治
群馬県立林美術館主任学芸員 伊藤香織
ミュージアムパーク茨城県自然博物館主任学芸員 小池 渉
世田谷美術館主任学芸員 東谷千恵子 |
特集企画 |
学芸員の在る一日 岐阜県博物館学芸員 諸田健一 |
特集企画 |
学芸員の在る一日 新潟県立万代島美術館学芸員 宮下東子 |
企画連載 | 市町村長室の窓から
「南中ソーラン」生誕の地
北海道稚内市長 横田耕一 |
|
社会教育団体紹介
読書推進運動の強力な牽引者として 社団法人読書推進運動協議会 |
|
社会教育一筋
気がつけば「この道」一筋
-私流ボランティアという生き方-
文化ボランティアコーディネーター 大久保邦子 |
|
社会教育施設紹介
独立行政法人国立女性教育会館の施設と活動
独立行政法人国立女性教育会館総務課専門官 平田秀一 |
|
経済・金融学習
「どうなる年金改革」 と
「ライフプランの必要性と資産運用」
〜福島県退職公務員連盟の取り組み〜 |
|
上野の森から情報発信
社研 CAFE 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター |
|
発想する!授業
一年間の連続講座のススメ
松田道雄 |
| 社会教育を見る眼 Part2
社会教育の迷信(3)
地域の課題を考え抜く人はいるのか? 小田玲子 |
|
市民大学方式のモデル研究
行政と市民が協働する立川市民交流大学 瀬沼克彰 |
|
今月の書評
『スポーツ文化 そしてオリンピックへの思い =スポーツと二人三脚= 』
(笠原一也 著)他
浅間麓朗 |
情報のページ |
社会教育委員/社会教育団体/中央展望(文部科学省) |
|
受贈資料(雑誌・広報誌)/NHK/放送大学/論文索引/その他の情報 |