[今月のことば] |
学校とともにある地域
国立教育政策研究所長 尾崎春樹
|
|
 |
地域に根ざす公民館の未来像
|
[論文] |
公民館の未来に向けて、いま何が必要か
文教大学副学長・教授 野島正也
|
|
公民館の機能充実のための連携方策を探る
秋田大学准教授 原義彦
|
|
実態調査から考える公民館の未来像
―学級・講座等事業の実施状況に注目して―
女子美術大学非常勤講師 松橋義樹
|
[提言] |
これからの公民館に期待する
公益社団法人全国公民館連合会副会長 神崎節生
|
|
公民館らしさを大切にする公民館
元千葉県公民館連絡協議会会長 朱膳寺宏一
|
|
子どもがいきかう公民館
学校法人麻生学園 東明館小学校校長 今村隆信
|
|
公民館の理想の姿は『幸民館』なんだよね。
新居浜市総合政策課長 関 福生
|
[事例] |
「わけっこ手芸の会」を立ち上げて
長野県上田市西部公民館次長 小泉文明
|
|
地域の顔が分かる「防災キャンプ」
埼玉県狭山市立柏原公民館主任兼社会教育主事 勝又忠隆
|
|
公民館活動の可能性を発掘する講座
「中央公民館サークル結いプロジェクト」
東京都小平市教育委員会中央公民館事業係 萩元直樹
|
|
学びの成果を活かす取り組み
熊本県熊本市東部まちづくり交流室・公民館社会教育主事 穴井佳典
|
|
倉敷を音楽の街に
〜市民を中心に全国の人が訪れる音楽図書室〜
岡山県倉敷市倉敷公民館音楽図書室
|
|
すべての世代へ情報発信!
世代を超えた交流施設をめざして
宮城県塩竈市教育委員会教育部生涯学習課
塩竈市生涯学習センター館長 遠藤仁 子どもの係主幹 松本洋子
|
|
 |
社会教育施設紹介
群馬県 北群馬郡榛東村 耳飾り館「持ち寄り手芸の会」
榛東村教育委員会生涯学習課社会教育主事 角田祥子
|
|
市町村長室の窓から
信頼と協働のまちづくりを
富山県魚津市長 澤崎 義敬
|
|
先輩から後輩へ
大切な自己啓発と人との出会い
日本大学文理学部非常勤講師 堀越幾男
|
|
社会教育団体紹介
財団法人上廣倫理財団―倫理教育の振興―
より善く生きる為、倫理的叡智を求めて
財団法人上廣倫理財団事業部長 小野塚久輝
|
|
トピックス
新たな市民力の誕生
開港都市にいがた 水と土の芸術祭2012
新潟市水と土の芸術祭推進課 課長補佐 高野和久
|
|
連載のページ
社研Cafe・75 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
|
|
経済・金融学習
山梨県甲斐市竜王中部公民館の取組
〜みんなで学ぼう「暮らしとお金の話」(全3回)〜
取材/武笠和夫
|
|
発想する!授業
ベースキャンプ型公民館
松田道雄
|
|
社会教育を見る眼
見方の“ぶつかり合い”がもたらす粘り強い思考
小田玲子
|
|
今月の書評
赤羽喜多朗
|
|
情報のページ
中央展望(文部科学省)/受贈資料(雑誌・広報誌等)/NHK/放送大学/その他の情報/読者投稿
|