今月のことば |
博物館と社会教育
兵庫県立人と自然の博物館館長 岩槻邦男
|
|
 |
地域とともにある博物館
|
[論文] |
博物館が地域の社会教育・生涯学習のニーズに応える事業を展開するに
海の中道海洋生態科学館館長 高田浩二
|
|
学校・地域・家庭との連携に果たす学芸員の役割
―連携を進めるための拠りどころ―
東京都美術館 交流係長・学芸員 佐々木秀彦
|
|
ミュージアムをもう少し身近に
国立歴史民俗博物館客員教授 三木美裕
|
[提言] |
存在感のある博物館
京都国立博物館副館長 栗原祐司
|
|
NPOが運営する公立博物館
―野田市郷土博物館の事例より―
NPO法人野田文化広場事務局長
法政大学キャリアデザイン学部教授 金山喜昭
|
|
博物館の地域連携を実のあるものにするには
大阪市立自然史博物館 館長 山西良平
|
|
地域と連携した博物館の提案
浦安市郷土博物館主任学芸員 島村嘉一
|
[事例] |
人と人をつなぐ天文現象〜金環日食を通じた地域連携
山梨県立科学館主任学芸主事 高橋真理子
|
|
ひとはくKidsキャラバンのめざすもの
〜地域で「小さなサイエンティスト」を育む輪を広げる〜
兵庫県立人と自然の博物館 キッズひとはく推進室 高瀬優子・布施静香
|
|
地域に開かれた博物館にするために
〜地域の文化を主題にした、環境学習プログラムの開発と実践〜
太地町立くじらの博物館 学芸部 中江 環
|
|
美術鑑賞教育「地域連携事業」
損保ジャパン東郷青児美術館学芸課長 五十嵐 卓
|
|
 |
企画連載 先輩から後輩へ
社会教育の専門職員(学芸員、司書、社会教育主事等)は優れた行政マンであれ
埼玉県立歴史と民俗の博物館 教育主幹 藤野龍宏
|
|
市町村長室の窓から
地域に誇りと愛着を持つ創造性豊かな人づくりを
新潟県十日町市長 関口 芳史
|
|
社会教育団体紹介
特定非営利活動法人日本子守唄協会―親子の絆づくり―
百万回のメールより一度でいいから抱きしめて
特定非営利活動法人日本子守唄協会 事務局長 岩倉栄一
|
|
社会教育施設紹介
食の博物館 御食国若狭おばま食文化館
拓殖大学教授 有馬廣實
|
|
連載のページ
社研Cafe・72 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
|
|
経済・金融学習
学んで語ろう「役立つ生活講座」
北九州市立大蔵市民センター館長 塚本美子
|
|
発想する!授業
受講者は何を学んだか?
―社会教育事業の評価の切り札! 松田道雄
|
|
社会教育を見る眼
“知識の深まり”を生む真の「学社連携」へ
|
|
今月の書評
赤羽喜多朗
|
|
情報のページ
中央展望(文部科学省)/NHK/放送大学/論文索引/受贈資料(雑誌・広報誌等)/社会教育団体/その他の情報
|