今月のことば |
日本の国はだいじょうぶ −盛んなボランティア−
ベルマーク 教育助成財団理事長 齋藤 諦淳
|
|
 |
公民館は地域を支え、
興す原動力成り得るか
−混迷する社会における、公民館のあるべき姿を考える− |
論文 |
公民館の軌跡に見る光と影
常盤大学教授 坂本 登 |
論文 |
生涯学習社会の中核としての公民館が備えるべき条件
前東京都福生市長 古市勝也 |
論文 |
人々の再チャレンジに応えるための公民館の役割
−学習相談による再チャレンジ支援− 八州学園大学専任講師 田井優子 |
論文 | 公民館を取り巻く状況の変化(指定管理者制度・首長部局への移管等)は、その運営にどのような影響を及ぼすのか
金沢大学地域連携推進センター教授 浅野秀重 |
|
公民館人大いに語る
−地域を支え興すのは私たちだ!−
◆誌上放談 公民館の魅力について大いに語る
社団法人全国公民館連合会常務理事・事務局長 石川正夫
野田市教育委員会生涯学習部社会教育課東部公民館 社会教育主事 阿部久美子
三郷市教育委員会生涯学習課北公民館 主任社会教育主事 室伏延人
前松戸市教育委員会矢切公民館 社会教育主事 鴫原朋子
|
研究事例 |
協働をめざす事業運営への試み
『社会教育事業企画検討会−生涯学習ボランティアスタッフ−』の取り組みについて 北海道安平町教育委員会生涯学習課生涯学習グループ主査(社会教育主事) 畑田正宏 |
研究事例 |
子どもと大人の触れ合いや体験を大切にしたい公民館活動
宮崎市南公民館長 前田 始 |
研究事例 |
「人が元気、まちが元気、多治見」
活性化委員が活躍するわがまちの公民館 多治見市学習館長 田口敬子 |
研究事例 |
地域の伝統行事(ふれあいまつり)を通しての
「人づくりまちづくり」について
佐賀市立北川副公民館館長 田中正幸 |
提言
現場からの声 |
新公民館理論『幻想的展開論』 秋田市雄和公民館長 鈴木力雄 |
|
みんなが笑顔になれる公民館へ 郡山市立大槻東地域公民館長 工藤信一 |
|
集いて語るは事の始まり
那覇市繁多川公民館 伊波就子
|
企画連載 | 社会教育団体紹介 公民館職員の力量向上をめざして
社団法人 全国公民館連合会 |
| 市町村長室の窓から
公民館活動と学校支援地域本部事業の連携
千葉県野田市長 根本 崇 |
|
社会教育一筋
地域社会での実践活動 高齢者による子どもと遊ぼう隊
社団法人 日本キャンプ協会理事 白垣伍男 |
|
社会教育施設紹介
女性の自立および社会参加の促進を図る施設
−茨城県・日立市女性センター“愛称:らぽーるひたち”の取り組み−
取材 武笠和夫 |
新企画連載 |
論壇 読者参加ひろば
学びの成果を構造化する −「気づき」ラベルでワークショップ−
岩手県立生涯学習センター専門研修
「参加体験型学習専門研修講座・応用編」
岩手県立生涯学習推進センター 社会教育主事 小岩孝朗
日本教育大学院 教授 林 義樹
|
|
上野の森から情報発信
社研 CAFE 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター |
|
発想する!授業
関係性が公民館を生き生きさせる(後編) 松田道雄
|
|
経済・金融学習
大阪府立労働センター((財)大阪労働協会)と民間企業の連携による生涯学習講座 エル・おおさか「くらしとお金のセミナー」の取り組み |
| 社会教育を見る眼 Part2
「地元性」の社会教育
小田玲子 |
| 市民大学方式のモデル研究
富士市、長野県、中野区の生涯学習指導者研修 瀬沼克彰 |
|
今月の書評
『「徳」の教育論』 (加藤尚武・草原克豪 編著)他 浅間麓朗 |
情報のページ |
中央展望(文部科学省)/社会教育委員/社会教育団体 |
|
NHK/放送大学/受贈資料/論文検索/その他の情報 |