|
[今月のことば] |
知の地域づくりと自治体のあり方
慶應義塾大学教授 片山善博
|
 |
知識基盤社会における図書館の在り方を探る
―公立図書館はどのようにして人々の生活を豊かにするのか―
|
[論文] |
わが国の図書館が直面する問題・課題と今後の方向性
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授 薬袋秀樹
|
|
公立図書館司書に求められる資質能力を考える
―本が好きだけで司書はつとまるか―
|
[事例研究] |
「再チャレンジ」を支援する図書館
小山市立中央図書館
|
|
鳥取県立図書館の特別支援学校への支援
〜すべての人の図書館利用の保障と自立支援をめざして〜
鳥取県立白兎養護学校 司書教諭 児島陽子
|
|
愛媛県立図書館のビジネス情報支援サービス
愛媛県立図書館 図書整理係主任 天野奈緒也
|
|
町図書館と学校図書室の連携
〜図書ボランティアが強い味方〜
栃木県高根沢町図書館 司書長 阿久津律子
|
|
指定管理者として
熊本県荒尾市立図書館館長 前田優一
|
|
 |
市町村長室の窓から
有明地域の優都・荒尾へ
――「元気な荒尾」を創るために
熊本県荒尾市長 前畑淳治
|
|
社会教育一筋
ショトーカ、三つの出会い、文字の架け橋
日本ショトーカ研究会長 広島大学高等教育研究開発センター前任客員研究員 久野 吉光
|
|
社会教育団体紹介
全国公共図書館協議会の活動について
全国公共図書館協議会
|
|
連載のページ
社研Cafe・25 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
|
|
経済・金融学習
“人生80年時代の暮らしとお金について考える”
〜福岡工業大学エクステンションセンターの取り組み〜
|
|
市民大学方式のモデル研究
市と民間団体が連携して
40周年を迎えるひの社会教育センター 瀬沼克彰
|
|
発想する!授業
働く学びを
松田道雄
|
|
社会教育を見る眼
「認識」の方法論
小田玲子
|
|
今月の書評
浅間麓朗
|
|
情報のページ
社会教育委員/社会教育団体/中央展望(文部科学省)/論文索引/受贈資料(雑誌・広報誌)/NHK/放送大学/その他の情報
|