社会教育 財団法人 全日本社会教育連合会
 
line
line
line
line
line
line
line
line
line

   サイトマップ







購読案内
前年<<   前号< 2023年 Index
>次号   >>次年

∞∞∞ ◆  2023年4月号(922号)定価935円  ◆ ∞∞∞


今月の
言葉
社会教育・公民館を世界の宝に
実践的社会教育の大切さを知る
井内慶次郎さんから学んだこと
元(財)全日本社会教育連合会理事
 大西 康之
	
P4

特集
社会教育の未来戦略・プロモーション
論文
社会教育士を育て、発信し、地域を豊かに
〜高校生の地域活動と社会教育〜
札幌国際大学教授 佐久間章
P6
論文
教育振興基本計画を地域に生かす
愛媛県新居浜市生涯学習センター所長  関福生
P14
論文
やまぐち若者MY PROJECTの実践
―やまぐち未来アカデミアより―
公益財団法人山口県ひとづくり財団
県民学習部生涯学習推進センター所長  藤村寿
P22
教材
冷凍食品活用法を学ぶ学生向け教材紹介
〜日常の食生活をサポートする大事なもの〜
「学ぼう!使おう!冷凍食品」の活用
(一社)日本冷凍食品協会
取材・編集部
P30
論文
歴史から考える、これからの「社会教育」
―「社会教育の再設計」シリーズに寄せて―
大阪教育大学特任講師 松山鮎子
P32
CLOSE
UP
〜『子ども・青少年のスポーツライフ
  ・データ2021』
(4〜21歳のスポーツライフに関する
  調査報告書)から読み取れること〜
―スポーツ・フォー・エブリワン社会の
  実現に向けて―
教育評論家・武笠国際教育研究所代表  武笠和夫
P38

連載
第12回 沖縄県読谷村 
健康増進課、商工会、明治安田生命が連携して
「よみたんけんこうまつり2022」を開催
健康推進課・地域団体・企業の横の連携事業
取材 いとう啓子 本誌編集部
P46
連載
新・市町村長室の窓から スポーツ編
スポまち!長官表彰2022受賞自治体等から
地域内連携やデジタル技術を活用した
 スポーツ・健康まちづくり! 
―久喜市健幸・スポーツ都市プロジェクト―
	
埼玉県久喜市長 梅田 修一
P50
連載
新・社会教育行政職員のための施策立案の
「虎の巻」 〜いいこと・わるいこと・
  やるべきこと〜
第7回「対象者を拡げて事業(研修)を
 展開することは?」
栃木県総合教育センター・生涯学習部長   井上昌幸
P54
連載
新連載
まちの不思議 おもしろ探究日記
第10回 難解文書をやいのやいのする
	
シェアリング・ラーニング共同代表  諏訪玲子
P56
隔月
連載
やさしい日本語を使って
 社会教育をバージョンアップ(第10回)
薬学教育と「やさしい日本語」
	
山陽小野田市立山口東京理科大学薬学部  教授 惠谷誠司 日本語教師・地域日本語教育  コーディネーター 惠谷依子
P60
連載
発想する!授業
学習支援者としての
 「気づき」を「学び」へ
	
安西 春樹
P62
連載
新連載
「地域を知ることは、天気を知ること」
第13回:お茶と遅霜予報
	
気象予報士 平野有海
P65
連載
社会教育教養講座「キーワードで見る社会教育」
「社会教育施設(公民館)とこども」
  の記事を読む(その1)
大正大学名誉教授 蛭田道春
P66
連載
天野ひかりのGOOD MORNING
女性のワークライフバランスって何?
天野ひかり
P67
連載
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する
DXの本質とSDGsの関係は?
「2025年の崖」とは何か?
千葉商科大学教授、博士(政策研究) CSR/SDGs コンサルタント   笹谷秀光
P68
連載
社研EYE 119
国立教育政策研究所
 社会教育実践研究センター
P69
連載
連載 JICA海外協力隊
 国際協力通信 Vol.98
派遣から始まる未来 Vol.14
保健・栄養という軸からブレずに
チャンスをものにして世界銀行へ
	
青年海外協力隊OG 清水 真理さん
P74
連載
新・まちづくり探訪記  100
部活の地域移行
山形市副市長 井上貴至
P76
連載
社会教育を見る眼
紙の本の“経験”とオーセンティシティ
小田 玲子
P78
連載
新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう
新しい学校づくりの方向 119
「学び」の共生と共創 No.14
東京都町田市社会教育委員 吉田和夫
P80

情報
エルネットワーカーズ通信
P83
中央展望
P84
放送大学
P88
NHK
P89
その他の情報
P89
NWEC NEWS
P90
受贈資料(雑誌・広報誌等)
P91
元気な青年、ここにいます
2022年度全国地域青年「実践大賞」から
小豆島町青年団(香川県)
P92
編集部から
P96

 topへ topへ 

日本青年館 公益事業部 「社会教育」編集部    
(C) 2012〜 Nippon-Seinenkan. All rights Reserved.