|
[今月のことば] |
温故知新の観光立国
異文化コミュニケーター 国連ハビタット親善大使
マリ クリスティーヌ
|
|
社会教育のOffJT+α
|
[論文] |
社会教育職員は「オフ」が勝負
〜地力だけでは、もはや通用しない〜
横浜市中央図書館企画運営課長 坪内一
|
|
放課後・土曜学習などに対して社会教育関係者は何をすべきか
-プログラム力の充実を 課題を知り解決に向けて学ぶ-
日本大学教授 佐藤晴雄
|
[提言] |
公民館の原点から学ぶ
〜今、公民館の存在力とは〜
元千葉県公民館連絡会会長 朱膳寺宏一
|
[報告] |
市町村の社会教育主事の現場から学んだこと
『まなびぃカフェ生涯学習政策研究会さいたま』を通じたネットワークを活かす
まなびぃカフェ(生涯学習政策研究会さいたま)代表 菊地万里子
|
[事例] |
「東部社会教育振興協議会」の仕事は私の生涯学習
静岡県東部社会教育振興協議会事務局長 佐藤眞吾
|
|
新任社会教育主事だより
35歳のオールド新人 Vol.8
「緑のふるさと愛林のまち 北海道津別町」へ
津別町教育委員会生涯学習課社会教育グループ主任
社会教育主事 尾路克彦
|
|
JICAボランティア国際協力通信 Vol.9
青年海外協力隊 事業創設50周年
青年海外協力隊事務局
|
|
市町村長室の窓から
地域を愛する心と 歴史と文化を育むまち とみおか
〜富岡製糸場を核としたまなびを通したまちづくり〜
群馬県富岡市長 岩井 賢太郎
|
|
社会教育団体紹介
社会教育の皆さんへ、お知らせしたい3つのこと
一般社団法人 農山漁村文化協会 経営局 皆川隆三
|
|
社会教育施設紹介
都会のオアシスに”知の拠点”である滞在型複合文化施設
〜東京都・千代田区立「日比谷図書文化館」の取り組み〜
取材 武笠和夫
|
|
安心・安全に、上手にスマホとつきあうには
プログラム紹介(3)
「スマートスクール」の想い
サムスン電子ジャパン株式会社 Corporate Citizenship Group 水上朋子
|
|
新・まちづくり探訪記
大阪の中学校の文化祭に、長野から15名のお客さん
井上貴至
|
|
「現代的課題解決」のための活動
第1回 ハンセン病の患者・回復者に教育のチャンスを
日本財団コミュニケーション部 富永夏子
|
|
『スクール・コミュニティ』をみんなで創ろう
新しい学校づくりの方向
新しい公教育を求めて
人と教育をつなげる (一社)教育デザイン研究所代表理事
玉川大学客員教授・東京都町田市社会教育委員 吉田 和夫
|
|
発想する!授業
住民自慢のまちづくり・人づくり
松田道雄
|
|
地域教育経営の理論と実践(実践編)
第21回 附章 「海洋教育」の実践からみた「学社融合」の意義と可能性(その1)
琉球大学教育学部教授 井上講四
|
|
社研EYE・21
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
|
|
経済・金融学習
「くらしとお金」教養講座自分でつくる明るい未来
〜かしこい投資の考え方〜
神奈川県厚木市 睦合北公民館
取材 いとう啓子
|
|
社会教育を見る眼
家庭支援をめぐって(1)メディア経由の価値観の視点から
小田玲子
|
|
読書案内
榛名輝彦
|
|
雑学大学の秘訣
第八章 神田神保町古書店連盟との連携
三上卓治
|
|
社会教育教養講座 「キーワードで見る社会教育」
今月のキーワード「『教育と社会』第1号の刊行 昭和21年7月」
蛭田道春
|
|
情報のページ
中央展望/NHK/放送大学/受贈資料(雑誌・広報誌等)/その他の情報
|