〜 社会をつくる学びを提案する 生涯学習社会の学術総合情報誌 〜
921号(2023年3月号)

創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(3月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(4月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(5月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(6月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(7月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(8月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(9月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(10月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(11月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(12月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(1月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(2月号無料公開中)
創刊75周年企画第2弾 発想する授業!(3月号無料公開中)
社会をつくる学びを提案する
  「社会教育」

◆「社会教育」3月号(普通号:96ページ構成):特集は「2022年度の社会教育・生涯学習の総括と2023年度への展望」
『社会教育』編集長の近藤真司です。
 3月号の巻頭言(今月のことば)は、植松 紀子(一般社団法人百歳万歳 代表理事・季刊誌「エール」編集長)が「コロナの自粛生活を経験して人とのコミュニケーションの大切さを知る」というエッセイを執筆しています。「人生を前向きに 元気が出る」シニア層向けの季刊誌「エール」の発行をとおして、対面活動の重要性を提案しています。 
 3月号の特集の座談会は、「2022年度の社会教育・生涯学習の総括と2023年度への展望」です。
 黄地吉隆(文部科学省総合教育政策局地域学習推進課長)、清原慶子(杏林大学客員教授、ルーテル学院大学客員教授、文部科学省中央教育審議会委員、生涯学習分科会長)、吉田博彦(NPO法人教育支援協会代表理事)、井上昌幸(栃木県総合教育センター生涯学習部長)が登壇し、2022年度の社会教育・生涯学習を総括し、2023年度へ向けて「次期教育振興基本計画」「ポストコロナ」「デジタル化」「リスキリング」「よい社会をつくるための社会教育」など幅広いキーワードを抽出し、「ウェルビーイング実現」に向けての議論を深めました。
 平沢茂(文教大学名誉教授)が、高齢者の視点から感じていることをもとに、「紙芝居を活用した社会教育プログラムの提案」を執筆しています。
 北村恵理子(佐賀県立生涯学習センター企画主幹)に「地域での新しいつながりづくりを目指して〜「課題解決支援講座」とは〜」を寄稿していただきました。同センターが作成した『課題解決おうえんBOOK』を通じて、「多様なプログラム」を開発し、地域を元気にし、まちづくりにつながることを提示しています。
 特集以外では、連載「発想する!授業」で、松田道雄(尚絅学院大学教授)が「地域定住教育」を執筆。具体的な「このまちの暮らしのアンケート」作成からニーズを探り、移住・定住について提案しています。
 「次期教育振興基本計画」のスタートを前に、ウェルビーイング実現に向けた社会教育の機能と役割について考えていきましょう。


最新号案内

2023年3月号(921号)
定価850円
今月号表紙

特集

2022年度の社会教育・生涯学習の総括と2023年度への展望


(先月号)
先月号表紙




社会教育行政職員のための「虎の巻」
Books
社会教育行政職員のための「虎の巻」
(2020年4月7日 発行)

著/井上昌幸 定価:1,100円

社会的セーフティネットの構築

編/岩崎久美子 定価:1,650円


著/「学びのクリエイターになる!」実行委員会 定価:880円
学びのクリエイターになる! 著/「学びのクリエイターになる!」実行委員会
  定価:1,100円
・・・> 他を見る

line
 ■ HOME
line
  調査・研究事業
line
  出版書籍案内
line
  購入・購読案内
line
  リンク

line
  お問い合わせ
line
  サイトマップ
line
「事務所移転のお知らせ」
 財団法人全日本社会教育連合会は財団法人日本青年館と2012年10月18日に合併し、
2012年11月号より月刊誌「社会教育」は、財団法人日本青年館が発行することになりました。
 また、財団法人日本青年館は、2014年4月1日より一般財団法人日本青年館となりました。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 
日本青年館 公益事業部 「社会教育」編集部
〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町4-1 日本青年館5階 TEL 03-6452-9021 FAX 03-6452-9026
(C) 2012〜 Nippon-Seinenkan. All rights Reserved.