今月のことば |
生涯学習まちづくり運動の目次三題
社団法人日本茶業中央会会長 榛村純一
|
|
 |
魅力あるまちづくりと社会教育
|
[論文] |
生涯学習まちづくりの現場から
〜意思と能力と関係性の視点から〜
釧路市副市長 小松正明
|
|
地域団体がまちづくりに果たす役割と市区町村の支援
常磐大学コミュニティ振興学部教授 井上 繁
|
|
公民館等の社会教育施設がまちづくりに果たす役割
金沢大学地域連携推進センター教授 浅野秀重
|
[事例] |
「協育」ネットワークの推進をとおした「人づくり」について
大分県教育庁社会教育課 指導主事兼主幹 植村健治
|
|
狭山元気大学がつくる「元気な狭山、元気な地域づくり」
狭山市役所市民部自治振興課 元気大学担当課長 金子美恵子
|
|
行動する社会教育委員―まちづくりへの挑戦
町田市社会教育委員の会議議長 薗田碩哉
|
|
市民が参加するアートプロジェクト―水と土の芸術祭―
新潟市文化観光スポーツ部水と土の芸術祭推進課課長 五十嵐政人
|
[提言] |
「観光」を学習で見直し、まちの活性化の力に
聖徳大学生涯学習センター所長 福留 強
|
|
平成の大合併後の魅力ある町づくり〜集落再生の論理と運動〜
一般財団法人神楽自治振興会理事長 足立宏之
|
|
魅力ある人間牧場づくり
愛媛県伊予市在住・人間牧場主・年輪塾塾長 若松進一
|
|
群馬県片品村の地域おこし
豊富な自然財産をどう活かすか
NPO法人日本景観フォーラム理事 豊村泰彦
|
|
魅力あるまちづくりの課題と実践
前高知大学国際・地域連携センター教授(生涯学習部門長) 坂本世津夫
|
|
 |
企画連載 先輩から後輩へ
実践からの提言 自立する社会教育委員会議へ
元栃木市社会教育委員 宮下文夫
|
|
市町村長室の窓から
わたくしもまつりで育てられた
青森県弘前市長 葛西憲之
|
|
社会教育団体紹介
日本キャリア開発協会
キャリアカウンセラー・コンサルタントは今後社会においてどういう活躍を見せるのか
取材 きもとえいこ
|
|
社会教育施設紹介
笑顔溢れるアットホームな「うら・らめーる」―浦安市青少年交流活動センター―
取材 辰巳厚子
|
|
連載のページ
社研Cafe・70 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
|
|
経済・金融学習
赤磐市立中央公民館(岡山県)経済金融学習講座
取材/阿瀬一夫
|
|
発想する!授業
「大人の学校」の実践を研修し合いましょう 松田道雄
|
|
社会教育を見る眼
“強い”町と利他主義
小田玲子
|
|
今月の書評
赤羽喜多朗
|
|
情報のページ
中央展望(文部科学省)/NHK/放送大学/論文索引/受贈資料(雑誌・広報誌等)/社会教育団体/その他の情報
|