| 今月のことば    | 
  
       北京から15年、国際動向と国内の男女共同参画問題のあるべき姿 
    NPO法人ユニフェム日本国内委員会理事長 有馬真喜子  
   | 
  | 
  | 
     
男女共同参画社会はどこまで進展したか 
     ―その問題点と課題を探る― 
 
  | 
  | 論文 | 
  なにが課題か
       男女共同参画とエンパワーメントのための学び 
    中央大学法学部教授 広岡守穂  
   | 
  | 論文 | 
  男性、こどもにとっての男女共同参画と社会教育
     聖心女子大学准教授 大槻奈巳  
   | 
  | 論文 | 
  我が国と欧米との男女共同参画社会の相違点を考える
     松山東雲女子大学教授 塩崎千枝子  
   | 
  | 事例研究 | 
  男性の次世代育成支援活動への参画とその促進
      ―調査研究を通してみえた現状と課題― 
   独立行政法人国立女性教育会館客員研究員 飯島絵理  
   | 
  | 事例研究 | 
  男女共同参画社会へアプローチする公民館事業
     小金井市公民館  
   | 
  | 事例研究 | 
  ワーク・ライフ・バランスで地域づくり
       ―男女共同参画社会づくり宣言推進事業の取組― 
    静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課 事業推進班長 澁谷暁美  
   | 
  | 事例研究 | 
  ITを活用した女性の就業支援事業
       ―マイクロソフト株式会社との協働― 
    特定非営利活動法人全国女性会館協議会  
   | 
   | 
  戦後社会教育政策史  
    第6回「生涯教育理念の定着・発展」 
    〈執筆担当〉政策研究大学院大学教授・学長特任補佐 今野雅裕  
   | 
  |     | 
  〈新「社会教育論者の群像」〜社会教育を支えた人たち〜〉 
      第4回 永杉喜輔 「地下水」としての教育 
    〈執筆担当〉湘北短期大学教授 野口周一  
   | 
  |     | 
  企画連載 社会教育一筋 
      青少年教育を実践して 
    元(独)国立青少年教育振興機構理事 本木光史   | 
  |     | 
  市町村長室の窓から 
    I(あい)からはじまる怩ツなぎあい暾怩、 え揩めざしたまちづくり 
    東京都稲城市長  石川  良一  
   | 
  |     | 
  社会教育団体紹介 
    生涯学習と男女共同参画の推進拠点として 
    (財)佐賀県女性と生涯学習財団理事長 大草秀幸  
   | 
  |     | 
  社会教育施設紹介 
    「快適・出会い・進歩」 
    学び続ける市民のための図書館 
    静岡県藤枝市駅南図書館  
   | 
  |     | 
  連載のページ 
    社研Cafe・45  国立教育政策研究所社会教育実践研究センター  
   | 
  |     | 
  経済・金融学習 
    北九州市立葛原市民センター  
      〜『葛原おもしろ塾』の「暮らしとお金を考える」市民講座〜 
    武笠和夫  
   | 
  |     | 
  発想する!授業 
    縁育ての学習をしませんか?  
    松田道雄  
   | 
  |     | 
  社会教育を見る眼 
    社会教育はどこまでできるか(3)  
    小田玲子  
   | 
  |     | 
  今月の書評 
    榛名俊彦  
   | 
  情報のページ  | 
  中央展望(文部科学省)/受贈資料(雑誌・広報誌)/NHK/放送大学/ 
  社会教育委員/社会教育団体//その他の情報  |